時ノ寿木組の家が地域型住宅ブランド化事業に採択される。

  地域型住宅ブランド化事業に時ノ寿の森と共同提案した時ノ寿木組の家(木材コーデイネータが繋げる木組の家)が採択された。
 提案した内容で長期優良住宅を建設した場合には、対象住宅の建設工事費の1割以内の額で、かつ対象住宅1戸当たり120万円を上限として補助される、詳しくは地域型住宅ブランド化事務局のHPへ。


 この事業の目的は、山、原木供給者、流通業者、製材、工務店・大工と設計者がグループを構成して山と消費地を繋げ、低迷する国産材の活用促進を図る。
 そのために
 ・グループで気候風土や街並みとの調和を掲げた地域型住宅の具体像を示すこと。
 ・地域材の供給、加工、設計(規格・仕様)を共通ルール化し一定以上の性能と品質を担保すること。
 ・グループ内で研鑽の場を設け、技術や知識のレベルアップに努めること。
 ・保守管理策を具体的にして、長期に渡り住宅の品質の確保に努めること

などを採択の条件として揚げている。

 一方真の目的は別にあるとも言われている。
 住宅業界では近年、新築の着件件数が大幅に減り、さらに少なくなった市場は大手ハウスメーカーに席巻されて、地域の青息吐息の大工・工務店は青息吐息の状態、設計事務所とて状況は変わらない。
 
 大手ハウスメーカーが市場を独占しつつある理由の一つに技術情報の非対称がある、差最新の知見に伴う技術情報や修得には大きな差ができてしまっている。
 国の住宅政策は、景気浮揚としての住宅業界、フロー型からストック型へ移行している、品格法や長期優良住宅はその流れだ、だが国が旗を振るほど業界は動けず、品格法や長期優良住宅は地域の大工・工務店にはハードルが高すぎ現状がある。

 しかし住宅のフロー型からストック型は避けられず、その意味でもグループ化を図り全体の底上げを図りたいという思惑があるようだ。

 本日、正式に事務局より通知が届いた、提案段階で戸数5申請したが決定は2戸だった。

で、今日から2戸(要件24年度中に着工)募集します

ともあれ、時ノ寿木組の家が採択されたことは、従来の住宅供給の仕組みによらない時の寿方式をアピールする意味でもうれしいかぎりです。