黄瀬戸の大皿

六古窯とは陶磁器の研究家にして陶芸作家の小山富士夫氏が提唱した、歴史ある陶芸の産地、瀬戸・常滑丹波信楽備前・越前をの窯のこと。


 最近、黄瀬戸という焼き物を知った、焼き物は釉薬で鮮やかな色をつけるが、黄瀬戸は命名のようにマット調の黄色っぽい色の焼き物、陶芸家の徳川さんによると、桃山時代に、唐の青磁の写しをつくろうとしていて、”腕未熟故に黄色っぽくなってしまった”がその後、釉薬特有の光沢を取り去ってしまい、つや消しの焼き物に変身させた、いわゆる油揚げの手と言うそうですが、その結果とても魅力的な逸品になった、偶然の産物だそうです。

 彼はこの黄瀬戸に惚れ込み、これまでの黄瀬戸に飽きたらず、黄瀬戸の命である釉に、自然の素材を使うことで、今の時代だからこそ出来る黄瀬戸をつくりたいと、新しい黄瀬戸の風合いを求めてここ掛川に移り住んだ。

 黄瀬戸の大皿、緑釉とも言える黄色と皿の底部のガラス質のキラキラした釉薬が微妙に解け合い美しい、深みと鮮やかさがある、ただの土塊が命を持つとは、これを言うのかもしれない。