誰が日本の森を救うのか!」

昨日大阪で、「誰が日本の森を救うのか!」に参加(主催NPO法人サウンドウッド)、
副題 あなたの身近な木材は、本当に日本の森を救っているのでしょうか!


  「誰が日本の森を救うのか!」

昨日大阪で、「誰が日本の森を救うのか!」に参加(主催NPO法人サウンドウッド)、
副題 あなたの身近な木材は、本当に日本の森を救っているのでしょうか!

 安い外材に追われ日本の木材の消費が低迷している、その結果山が荒れたとか、外国資本(この場合中国)が日本の森を狙っているとか、日本の森(こん場合人工林)が放置されたのは、外材や外国の影をちらつかせ、それが山が放置される原因かのように無邪気に信じている人が多い。

原子力村ではないが、森林村にとっては外材を悪者にしておくことは都合のいい話だ。



 それでは、実際誰が日本の森をだめにしチャのは誰だろう、勿論、国の政策の失敗や川上(森・林業)体質と共に、それに劣らず消費者の無関心も大きい。

 では「誰が日本の森を救うのか!」のだろうか、期待を込めてやはり消費者だ。
 

副題の意味するところは重い、悲しいかな、消費者自身はよかれと思いながらも、その消費行動は日本の森にとって+になっているとは言えないがこのテーマ。

 原因は、複数あるがここではその中の一つとして、森林ジャーナリストの田中さんもいうが、川上(森・林業)と川下(町、消費者)が分断されているため、山の現状や、木の価値が伝わっていない事。
 さらに、川上の現状は問題を複雑にしている、川上の各段階が細分化され分断化されている、この細分化と分断化は大きな問題を孕んでいる。
 川上は植林→育林/伐採→搬出→製材→二次加工(田中淳夫レジメ)と →の部分で分業化されているこの結果、川上と川下だけでなく、川上自身の中でも情報は滞り、管理の不具合が発生する事が起こる、分断化は木材の品質や価値を上げる努力を奪い、人材は流失させ、技能や知識の継承の機会を奪う。
 全体を繋げる仕組みがないため、全体を捉え底上げする力が働かない。


 もう一つはやはり材価だ、このこの数年を見ても木材価格は下がる一方、搬出や製材コストはほとんど変わらないが、山主の取り分である立木価格はこの25年ほど下がりっぱなし、立木価格から、再造林の費用はを生み出せないため、山に手が入らなくなる現状がある。

 あなた自身の日本の森の現状を憂える思いはあっても、住まいの建設コストに占める木材の費用、その木がどこから搬出され、どんなルートでやってきたか、ここを把握せずして、国産材の需要を増やしても、山に再生産、再造林の費用が還元されなければ(実際還元されない)、日本の森は救われない。 
  
あなたの住まいの木材は、本当に日本の森を救っているのでしょうか!

”日本の森を救うその処方箋はあるか”
 処方箋を巡る取り組み、サウンド・ウッドの取り組み、私たち時ノ寿の森の取り組みは次回。